海ごみゼロウィーク2023開幕! 「海を知り、海に触れて、海洋ごみを学ぶ」 海ごみゼロ大作戦!in石川2023キックオフイベントを開催
2023年6月4日 18:00
カテゴリ:海ごみゼロウィーク2023開幕! 海ごみゼロ大作戦!in石川2023キックオフイベント
海ごみゼロウィーク2023開幕!
「海を知り、海に触れて、海洋ごみを学ぶ」
海ごみゼロ大作戦!in石川2023キックオフイベントを開催しました!
2023年6月4日 【場所】石川県立図書館
海ごみゼロ大作戦in石川は、6月4日(日)に「海ごみゼロ大作戦!in石川2023キックオフイベント」を開催しました。 県内各地での清掃活動や県民への啓発、テレビ番組の制作など、海洋ごみ削減に向けてさまざまな事業を展開する「海ごみゼロ大作戦!in石川」。2023年度のキックオフとなるイベントを石川県立図書館で開催します。海洋ごみの現状を学ぶ展示コーナーや、海洋プラスチックを活用したアート体験、海の専門家らが出演するステージイベントなど、海を知り、海に触れて、海洋ごみを学ぶイベントとなりました。
司会を務めたのは、「海ごみゼロ大作戦!in石川」を共同で運営するMRO北陸放送の牛田和希アナウンサーと石川テレビ放送の向山侑希アナウンサーです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。
親子で学ぶ!海洋プラスチック問題
イベント当日は多くの親子連れが来場。一番の盛り上がりをみせた『海ごみクイズ』は5問・3択で出題され、楽しみながら海洋問題について学べるコンテンツとなりました。
【問題例:海に増え続けるプラスチックごみはこのままいくと海に生息する魚の量よりも上回ってしまうと言われています。それは何年に起こると言われているでしょうか。】
また、「南極の氷」の展示や海洋プラスチックごみを利用した万華鏡づくりにも多くの人が訪れました。学びの要素を多くしながらも、子どもも楽しめるコンテンツを入口にすることで、海洋ごみ削減に向けた意識やアクションを多くの人と共有することができました。
南極を通じて考える地球・海洋環境
ラタスクラブ代表 中川 亨さんによる講演が行われました。中川さんは、元海上自衛官で南極を3度訪れた経験があります。南極観測船「しらせ」で2度、退官後にも東京海洋大の練習船のコック長として南極行きを果たしています。講演では、南極の海でもマイクロプラスティックが見つかっていること。 日本だけではなく世界中の海でマイクロプラスティックが問題となっていて、海ガメ、クジラなどの海洋生物に影響が出ていることをイラストや映像を使って紹介しました。
参加した子ども・保護者からの声
・日頃からプラスチック(ごみ袋)を使わないようにしているが、改めて気を付けていこうと思った。 (保護者)
・南極の氷に触れることができてうれしかった(子ども)
・学校の授業でSDGsや環境問題を学んでいる。自分たちが日ごろからもっともっとプラスチックごみを出さないようにするなど気をつけていかなくてはと思った。(小学生 高学年)
最近の記事
-
-
2022年8月26日 15:05
-
-
-
2022年5月2日 15:55
-
-
-
海ごみゼロ大作戦!in石川 × OJICO 売り上げの一部を千里浜再生プロジェクトに寄付
2022年3月11日 13:52
-
-
-
2021年11月20日 18:00
-