MROラジオでおなじみ、玉州さんの干支占い!
あなたの運勢をズバリ占います。
初代玉州に師事
平成13年 二代目玉州を襲名
平成14年 北國新聞・富山新聞 朝刊「あなたの運勢」夕刊「あすの運勢」執筆開始
平成17年 MROラジオ「今月の運勢」放送開始、アクタス新年号「玉州のワイド版あなたの運勢」執筆開始
平成19年 MROラジオ「玉州の来週の運勢」放送開始 他講演多数
◆はんこと印刷のキタジ「玉州鑑定印」「玉州鑑定書」
http://www16.plala.or.jp/niwashunki/kitisouin.html
◆お問い合わせ 076-280-2839
http://www16.plala.or.jp/niwashunki/2gyoku.html
8月21日(日)~8月27日(土)
干支 | 運勢 | 点数 | キーワード |
![]() |
貴重な夏の時間を無駄にしないように。この時にしかできない思い出を、しっかり残しておくようにしてください。
|
9 |
思い出作り |
![]() |
希望は大きくもって、手腕は自由にふるっていけば良い。何も恐れずに、安心して十二分に活動できるときです。 |
9 |
存分に |
![]() |
やり過ぎてしまったことに後悔が残ります。こぼした水は元には戻らず、意地を張ったばかりに経済面が苦しくなる。 |
3 |
取り返せない |
![]() |
中運の運勢ならば、先頭には立たずに、横に並ぶ人と協調していくのが良い。団結できれば一人の力ではない。 |
6 |
仲間 |
![]() |
楽しい環境で過ごす時間は、あっという間に過ぎていきます。一番長く過ごす場所を楽しい環境にすれば最高。 |
9 |
楽しく |
![]() |
情報に踊らされないようにしなければ。気配のみにとらわれず、自分の目で見たことを重要視してください。 |
3 |
自分で見て |
![]() |
知恵は持っていても、何が良いのか見極める目が無ければ、質の高い物を得られない。判断には人の意見も聞き入れて。 |
6 |
選び方 |
![]() |
足りない部分を助け合える関係は貴重です。一人の力では物足りなくても、真心はお互いの心を明るくする。 |
6 |
助け合う |
![]() |
お金を上手に活用すれば、運勢を上昇させられます。未来のために、思い切った投資を考えてみるのも良い。 |
6 |
可能性 |
![]() |
万全の準備を整えておけば、動き出した時に順調に進んでいきます。忘れ物があれば無駄なことに時間をとられます。 |
6 |
忘れ物 |
![]() |
重要な要件は人に任せないで、自分の手で実行してください。利用される時にも余裕を持って利用されればよい。 |
6 |
自分で完結 |
![]() |
初めての事に手を出すのは避けたほうが賢明です。これまで疎かになっていることの処理に集中するのが良い。 |
4 |
単純作業 |
8月14日(日)~8月20日(土)
干支 | 運勢 | 点数 | キーワード |
![]() |
自己満足は得られますが、周囲を見渡す余裕が無くなってしまいます。勝手な行動だけでは孤立することも。
|
5 |
単独プレー |
![]() |
これまでの体験を基にした感覚を信じて、ずばり決断すればよい。経験したことなら無事に成し遂げられる。 |
6 |
経験 |
![]() |
対立する気持ちがあれば空白状態を作り、争いは一段と激しくなります。反感でぶつからないようにしなければ。 |
2 |
反感 |
![]() |
出足に迷いがでるか、後半になって崩れるか、半運と思われます。意気込み過ぎないで、お盆の時期を有効に使って。 |
4 |
急がずに |
![]() |
外での活動では必要とされて進展がありますが、活動が飛躍するにつれて、足元を忘れないようにしなければ。 |
5 |
外ばかりでなく |
![]() |
わがままを聞き入れてもらえますが、その時にこそ人の痛みを分かる存在になるように。包容力が最大に評価されます。 |
9 |
包容力 |
![]() |
人を喜ばせてあげることができれば、全体が楽しく回ります。お盆の集まりで笑顔を見るのは、自分も楽しいものです。 |
8 |
してあげる |
![]() |
分からないことがあれば、気軽に尋ねてみましょう。失敗を防げるだけでなく、親しみも増すことになります。 |
7 |
気軽に聞く |
![]() |
欲しいものが買えるのはありがたいことです。必需品も手に入らない人がいることも、考えるきっかけにして。 |
9 |
必需品 |
![]() |
不安を感じることがあっても、難なく通過できます。時々は立ち止まっても、すぐに歩みを進めていけば良い。 |
9 |
心配無用 |
![]() |
好調の波に中にいて、選択肢を選べますが、知らない事より知っていることを選ぶ方が効率よく進められます。 |
8 |
知ってること |
![]() |
人に頼っているばかりでは自分の力がついてきません。能力を伸ばすためには自分でこなしていかなければ。 |
6 |
コツ |