
「食事を頂くこころと所作」お稽古日誌
2017年3月13日 17:30
カテゴリ:日誌
「かなざわ美人稽古」
第6回 食事を頂くこころと所作
3月5日(日)料亭 金茶寮で開催されました

講師は装道 安藤直美礼法きもの学院院長の安藤直美先生です

「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」
日本料理部門で一つ星を獲得した老舗料亭 金茶寮でお食事を頂きながらのお稽古ということで満員御礼

前半が座学で、後半が実食というスタイルで行いました。
まず和食がUNESCOの世界無形文化遺産になった理由や、なぜ食事のマナーが大切なのかなどの説明があり、その後、「箸にはじまり箸におわる」と言われるお箸の具体的な扱い方や、してはいけない箸使いなど、実践を織り交ぜながらの講義がありました。
蓋付きお椀の扱いや、懐紙の使い方も教わったので、いよいよ実践タイムです。
金茶寮のミニ懐石はこちら

8人掛けのテーブルになっていたので、参加者同士で所作を確認し合ったり、楽しくお話をしたり、皆さん打ち解けていて良かったです

所作も大事ですが、何よりもご一緒する方々と楽しくお食事することが1番大切だそうです。
この日は、10月のメイクアップレッスンの藤元澄代先生、7月着付けと11月風呂敷講座の鶴賀雄子先生もプライベートでご参加下さいました

同じテーブルに座られた方は、ためになるお話を聴けたようでラッキーでしたね

兎にも角にも、犀川と市内を眺めながら、破格で美味しいお食事を頂けただけでも素晴らしい経験ですよね。(差額はMROがお支払いしておりますよ~)

ご参加の皆様、ありがとうございました

今年度の「かなざわ美人稽古」は今回で終了しましたが、来年度も続きます

次回は4月22日(土)13:30~15:30の予定です。
詳細が決まり次第ホームページ等でお知らせしますので、時々チェックしていて下さいね~

SoNoKo
前の記事:かなざわ美人稽古「装花」のお稽古日誌
次の記事:和菓子の頂き方と訪問のマナーお稽古日誌
最近の記事
-
-
2020年12月9日 13:09
-
-
-
2020年11月6日 11:50
-
-
-
2020年10月13日 16:08
-
-
-
2020年4月1日 17:18
-
-
-
2020年2月18日 11:02
-