
茶道のお稽古日誌
2016年9月15日 15:00
カテゴリ:日誌
「かなざわ美人稽古」
第1回 一期一会の心得 茶道、茶道の心得
9月10日(土)中村記念美術館旧中村邸で開催されました。
まず最初は座学

茶道裏千家淡交会石川支部幹事の加納聡子先生が、茶道の歴史からお茶会での立ち居振る舞いまで、茶道の心得を分かりやすく解説して下さいました。
ふすまの開け閉め、お辞儀の仕方、座布団の座り方など。
そしていざ実践タイム

お茶室への入室方法、茶道具の鑑賞作法、席入りの仕方を1人ずつチェックして下さいました。
今回はお茶会未体験の参加者が殆どでしたので、皆さん緊張気味・・・
自分の前にお菓子が来たらドキドキしながら、習ったばかりの作法で頂いていましたね

ちなみにこの日のお菓子は、お茶会や一部のカフェでしか頂くことができない、東山の吉はしさんのもの。
15日は中秋の名月ということで、「最中の月」という主菓子と、「玉ウサギ」と「ススキ」という干菓子でした。
宗全籠(そうぜんかご)に生けられたススキ、宗旦槿(そうたんむくげ)、縞葦(しまあし)、オレンジ色のコスモス
香合の鈴虫
秋草蒔絵の水差し
・・・と全てが秋らしいしつらえで素敵です

加納社中の皆さんがおもてなしして下さり、皆さん至福の一服を味わいました

これで、「兼六大茶会」など大寄せのお茶会に気軽に参加できるようになりましたね!!
これからお茶会と聞いても尻込みせず、自信を持って参加してみて下さい!!
ご参加の皆さん、ありがとうございました

加納先生と社中の皆さまにも心より感謝申し上げます

北國新聞記事
「かなざわ美人稽古」次回は10/28(金)メイクアップのお稽古です。
ホームページから応募受付しておりますので、ぜひご応募下さい

SoNoKo
前の記事:夏の和装ゆかたの着付けと美しい佇まい
次の記事:メイクのお稽古日誌
最近の記事
-
-
2020年12月9日 13:09
-
-
-
2020年11月6日 11:50
-
-
-
2020年10月13日 16:08
-
-
-
2020年4月1日 17:18
-
-
-
2020年2月18日 11:02
-